![]() 赴任1年と163日目、今日はカオパンサー(雨安居入り)。そして朝からの雨。 朝7:00、シンを着て正装をし、バービアン(帯のような布)を左肩から付けて托鉢セットを持って出掛けます。 托鉢セットとは、入れ物(金属の入れ物を持ってくる人が多いです。私は持っていないので、カゴ。)の中に、ロウソク、マッチかライター、ティップカオ(カオニャオ入れ)、水に、水を受ける器か袋、そしてその他お菓子類などの食べ物(人によってはインスタントラーメンだったり、果物だったり生菓子だったり)。 その他お供え物や、お線香を納める人も多いです。器の中に花を入れてキレイに飾ります。 お寺は既に人でいっぱい(一番上)、7:30過ぎ、お経が始まるとまずは、バービアンを解いて、前を地面に付けます。 そして、持ってきたロウソクに火を灯し、手を合わせて一緒に祈ります。ロウソクは、持ってきた入れ物の角を使ったり、ティップカオの上に立てたりと色々。ラオスのロウソクは日本のものに比べて細くて柔らかいので、結構くっつけることが容易。 お経は3段階くらいに分かれています。まずは聞くだけ。そして、次は持ってきたお供えものを持って、または手を添えてお祈り。次は持ってきた水を垂らしながらお祈り。 そして、このお経の間に、前に設置されていた、托鉢用の入れ物が開けられ、いよいよ次は托鉢です。しかしすごい人。普段は絶対に並ばないラオス人ですが、辛抱強く待ちます。ま、でも、ちゃんと並ぶ訳ではないので、色んな列で色々な方向から行列を作ります。私も頑張って待ちましたが、途中人酔いで気分が悪くなりました...。托鉢スペースの前は、お供えスペース。托鉢するもの以外のお供え物はこちらへ置かれます。 7:00に出掛け、帰って来たのは9:00。ちょっと気分が悪くなりました。
by obamiho
| 2011-07-15 22:03
| ラオス国立大学赴任5期7~12月
|
最新の記事
以前の記事
2013年 05月2013年 04月 2012年 07月 2012年 01月 2011年 12月 more... カテゴリ
全体災害救援専門ボランティア 帰国後研修 ラオス離任~帰国 ラオス国立大学赴任5期7~12月 ラオス国立大学赴任4期1~6月 ラオス国立大学赴任3期7~12月 ラオス国立大学赴任2期4~6月 ラオス国立大学赴任1期2~3月 ラオス赴任前研修 二本松訓練所 技術補完研修 PCトピック 青年海外協力隊トピック EWMジャパン こじんてき ワット 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
関連サイト
協力隊リンク:ラオス隊員
協力隊リンク:PC隊員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||